2022.8.19 |
「ロシア禁輸ユーザー21番KNAAZ」 を【研究室】に掲載NEW! |
2022.8.15 |
「ロシア禁輸ユーザー55番とRTIグループ」を【研究室】に掲載NEW! |
2022.8.1 |
「利根川精工事件を振り返る」を【研究室】に掲載NEW! |
2022.7.23 |
「ロシア禁輸ユーザー43番スホイ民間航空機はもうない」を【研究室】に掲載NEW! |
2022.7.15 |
「ロシア禁輸ユーザー(7.5告示対応版)」を【資料室】に掲載 |
2022.7.1 |
「ロシア禁輸ユーザー ストレラと戦術ミサイル兵器コーポレーション」 を【研究室】に掲 |
2022.6.22 |
「ロシア禁輸ユーザー189番KBM」を【研究室】に掲載 |
2022.6.10 |
「ロシア禁輸ユーザー164番の三位別体」 を【研究室】に掲載 |
2022.6.2 |
「ロシア禁輸ユーザー〈ズヴョーズダチカ〉について」を【研究室)に掲載 |
2022.5.28 |
「ロシア禁輸ユーザーの整理」を【資料室】に掲載 |
2022.5.16 |
「改正《遵守基準省令》1条二号ニの考察」を【研究室】に掲載」 |
2022.4.28 |
「モデルCP第11条第6項の考察」 を【研究室】に掲載 |
2022.4.21 |
「ロシア・ベラルーシ禁輸リストの日米対照表(貨物篇)」を【資料室】に掲載 |
2022.4.15 |
「外国ユーザーリスト年代記(2022.3.10版)」を掲載 |
2022.3.31 |
『商社のための安全保障貿易管理ガイダンス』(第6版) |
2022.3.19 |
「ウクライナ問題への輸出規制に抜け穴か?」を【研究室】に掲載 |
2022.2.10 |
ものづくりドットコムからWeb講座「そうだったのか!輸出管理」を発売 |
2021.12.30 |
「大学・研究機関用ガイダンス(第4版)疑問点」を【研究室】に掲載 |
2021.12.10 |
「見なし輸出規制 質問o.142の回答批評」を【研究室〕に掲載 |
2021.12.2 |
「見なし輸出規制 質問No.141から見えたこと」を【研究室】に掲載 |
2021.11.26 |
「見なし輸出規制誓約書の改造私案」を【休憩室】に掲載 |
2021.11.18 |
「それを見なし輸出というのか」を【休憩室】に掲載」 |
2021.11.10 |
「見なし輸出における『外国』と『特定国』」を【研究室】に掲載 |
2021.10.25 |
「オブジェクトコードは見なし輸出規制か」を【研究室】に掲載 |
2021.10.14 |
「グループBとは何か」を【資料室】に掲載」 |
2021.10.7 |
「国際レジーム参加国一覧(註釈入り)」を【資料室】に掲載 |
2021.10.4 |
「輸出許可申請のABC(改訂版)」を【自習室】に掲載 |
2021.10.4 |
「輸出許可申請のいろは(改訂版)」を【自習室】に掲載 |
2021.9.25 |
「見なし輸出規制強化と”まるドメ”企業」を【研究室】に掲載 |
2021.9.25 |
「見なし輸出Q&A8番の読解」を【研究室】に掲載 |
2021.9.18 |
「見なし輸出規制と潜脱意図」を【研究室】に掲載 |
2021.9.3 |
「輸出許可申請のABC(改訂版)」を【自習室】に掲載 |
2021.8.20 |
「輸出許可申請のいろは(改訂版)」を【自習室】に掲載 |
2021.8.11 |
「中国見なし輸出規制法案への意見を振り返る」を【研究室】に掲載 |
2021.7.13 |
「書評『朝鮮開国と日清戦争』」を【休憩室】に掲載 |
2021.6.30 |
「委員会方式輸出管理とは何か」を【休憩室】に掲載 |
2021.6.16 |
「2016年STC/Expert試験Q12の問題提起」を【研究室】に掲載 |
2021.5.15 |
中国規制リスト対MTCRを【中国資料箱】に掲載 |
2021.4.27 |
「CISTEC小野副主任研究員も御愛読」を【休憩室】に掲載 |
2021.4.22 |
《安全保障貿易管理ガイダンス入門編》意見提出結果を【実績】に掲載 |
2021.3.30 |
SEMILINKSによるインターテック事件考察を【リンク】で紹介 |
2021.3.30 |
きすか氏によるヤマハ発動機事件考察を【リンク】で紹介 |
2021.3.10 |
中国2021年版デュアルユース品輸出許可証管理目録を読む |
2021.2.19 |
直接製品規制新ルール米法律事務所解説#1の含意を【米国規制箱】に掲載 |
2021.2.2 |
EAR対象外品目にも直接製品規制? |
2021.1.13 |
技術規制のオンラインセミナー(於 情報機構)のお知らせ |
2020.12.16 |
2021年1月27日施行リスト規制意見提出結果を【実績】に掲載 |
2020.12.7 |
「直接製品である?」を【米国規制箱】に掲載 |
2020.11.25 |
「貨物等省令21条1項改正案の整理」 を【自習室】に掲載 |
2020.11.19 |
「貨物等省令第2条の2第1項第六号読解」を【猫の巻】に掲載 |
2020.10.27 |
提出書類通達意見募集改正案に米満提案が反映 |
2020.10.2 |
「最近の化学製剤規制改正」を【資料室】に掲載 |
2020.9.11 |
貨物等省令17条6項一号の考察余話 |
2020.8.28 |
「貨物等省令17条6項一号の考察」を【研究室】に掲載 |
2020.7.29 |
外国ユーザーリスト年代記(20年5月8日…パスワードなし) |
2020.7.11 |
「客観要件確認シートの使用上の注意(2)」を【自習室】に掲載 |
2020.7.3 |
「客観要件確認シートの使用上の注意」を【自習室】に掲載 |
2020.6.20 |
「中小企業の輸出管理部隊」を【休憩室】に掲載 |
2020.5.14 |
計測器講義(CISTEC研修会20060127)を【自習室】に掲載 |
2020.5.3 |
法三章式の輸出管理体制構築 |
2020.4.20 |
「出荷管理って何だろう」を【休憩室】に掲載 |
2020.4.8 |
「輸出管理体制の構築って何だろう」を【休憩室】に掲載 |
2020.1.20 |
「中国出口管制法全人代案vs商務部案(1)」を【資料室】に掲載 |
2019.9.16 |
「外国ユーザーリスト年代記」を4月26日版に更新 |
2019.6.22 |
「国家技術安全管理リスト制度(環球時報190608記事)」を【資料室】に掲載 |
2019.6.17 |
「国家技術安全管理リスト制度(人民日報190609記事)」を【資料室】に掲載 |
2019.6.11 |
「UVL掲載の中国37団体」を【資料室】に掲載 |
2019.5.19 |
安保管理促進アドバイザーとして経産省安保審査課に 毎週火~金曜勤務することになりました(月曜は当事務所におります) |
2019.5.14 |
「重水素化合物試料問題のカギはForeignAvailability」を【研究室)に掲載 |
2019.5.14 |
「重水素化合物試料規制はよきローカルルールで」を【研究室】に掲載 |
2019.4.30 |
「重水素化合物標準試料の規制緩和特区提案」を【研究室】に掲載 |
2019.4.12 |
「輸出管理の授業はなぜ眠たいのだろう」を【休憩室】に掲載 |
2019.4.3 |
「包括許可要領・特定手続通達改正の要点」を【資料室】に掲載 |
2019.3.25 |
「輸出管理DAYforACADEMIA2019聴講記」を【休憩室】に掲載 |
2019.3.15 |
「多様性を認識しよう」を【休憩室】に掲載 |
2019.3.5 |
「重水のForeign Availability情報」を【資料室】に掲載 |
2019.2.25 |
「米国政府の重水素化合物輸出許可証(Digest)」を【資料室】に掲載 |
2019.2.13 |
「重水素化合物インドからの輸出情報」(Digest)を【資料室】に掲載 |
2019.2.5 |
化学分析用重水素化合物の中印使用情報(Digest)を【資料室】に掲載 |
2019.1.31 |
化学分析用重水素化合物の中印販売情報(インド情報増補版)【資料室】に掲載 |
2019.1.29 |
「重水素化合物標準試料の規制緩和物語」を【実績】に掲載 |
2019.1.22 |
「化学分析用重水素化合物の中印販売情報」を【資料室】に掲載 |
2019.1.15 |
「AIと輸出管理」を【休憩室】に掲載 |